本文へ移動

各種講座のご案内

 
 
 
第11回 新幼児教育講座 令和06年 3月28日 (木) に開催
( 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター)
「 心と言葉をつなぐ 」
           ~ 想いがふれあうコミュニケーション ~ 

令和06年 3月28日 ( 木 )  全 体 会

* 午前の部  基 調 講 演( 全体会 )   午前10:00 ~ 午前12:00    俯瞰図番号:E2

『 保育を豊かに ~ 絵本でコミュニケーション ~ 』
 講 師 : 村中 季衣  
 ノートルダム清心女子大学 教授 
 児童文学者・児童文学作家

令和06年 3月28日 ( 木 )  アトラクション  ( 全 体 会 )

* 午後の部 アトラクション( 全体会 )   午後15:40 ~ 午後16:40    俯瞰図番号:E2

 『 絵本を読んでもらう喜び 』
 講 師 : 聞かせ屋。けいたろう
 絵本作家・講演家

令和06年 3月28日 ( 木 )  午後選択講座  ( 分 科 会 )

* 分科会 A         ( 午後13 : 15 ~ 午後15 : 15 )     俯瞰図番号:D1

『 発達がわかると保育がおもしろくなる ~ 子どもを見つめ響きあう保育 ~ 』
講 師  :  兵 頭  惠 子
    :  喜 多  なな子
    :  田 中  愛 弓
 ( 公財 ) 幼少年教育研究所 監事

 学校法人 慶和学園 認定こども園 しらゆり 教諭

  学校法人 池谷学園 冨士見幼稚園 教諭

* 分科会 B         ( 午後13 : 15 ~ 午後15 : 15 )     俯瞰図番号:C2

 『 保育者として歩み出すために    ~ 豊かなことばが育つ保育 ~ 』               

 講 師  :  安 見  克 夫


     :  大 澤  洋 美
 学校法人 東京成徳学園 東京成徳短期大学 名誉教授
 学校法人 安見学園 板橋富士見幼稚園  理事長・園長


 学校法人 東京成徳学園 東京成徳短期大学 教授 

 * 分科会 C         ( 午後13 : 15 ~ 午後15 : 15 )     俯瞰図番号:B6

『 保育ファシリテーション ~ 保育の質を高めるチームづくり ~ 』
 講 師  :  矢 藤  誠慈郎
 学校法人 和洋学園 和洋女子大学 教授

 * 分科会 D         ( 午後13 : 15 ~ 午後15 : 15 )     俯瞰図番号:D3

 心が寄り添うインクルーシブ保育とは 』
 講 師  :   守   巧   
 学校法人 宝仙学園 こども教育宝仙大学 教授
実際の講座の雰囲気、様子は写真でご覧になれます。この 『 講座写真集 』 の文字をクリックしてください。
 

令和06年 8月 2日 ( 金 ) 午後の部  分 科 会

* 分科会A


『 2歳児保育の環境づくりを考える 』 

 講 師 : 高 山  静 子
 学校法人 東洋大学 福祉社会デザイン学部 子ども支援学科 教授

   ライフデザイン学研究科 生活支援学専攻 子ども支援学コース    教授
俯瞰図番号 : B2 

* 分科会B


『 保育者として歩み出すために 』 ~ 豊かなことばが育つ保育 ~

     ※ 子どもが遊んでいる様子がわかる写真を2〜3枚と、実習背への手引きやマニュアルなどをお持ちください。
 講 師 :  松 山  洋 平
 学校法人 和泉短期大学 児童福祉学科 教授
俯瞰図番号 : B6 

* 分科会C

子今考えたい” インクルーシブ保育とは ”
 講 師 : 若 月  芳 浩
 学校法人 玉川学園 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科  教授

 学校法人 育愛学園 四季の森幼稚園 園長
俯瞰図番号 : D3 

* 分科会D

AIに負けない力 ~ 非認知能力を育む 「 子ども中心の保育 」 ~  』
 講 師 : 内 田  伸 子
 学校法人 玉川学園 玉川大学 教育学部 教育学科 教授
 学校法人 田澤学園 東一の江幼稚園  園長
 
 
 
 
令和6年度
 対面とオンラインによる3歳児連続講座のお知らせ
     テーマ : 3歳児の「”ぼく・わたし”が輝く世界~ 』        ~子ども理解と保育者の関わり~ 
 
 いよいよ令和6年度が始まりますね! 3歳児とのこの1年間、どんな出会いとドラマが待ち受けていることでしょう。3歳児に関わる保育者として “3歳児の心の扉を開き” 子ども理解を深めながら一人ひとりが自分らしさを十分に発揮して成長していく為の、保育者の関わりや保育実践について一緒に考えてみませんか?そして、3歳児の「“ぼく・わたし”が輝く世界」を見据えながら子どもたちと共に歩んでいきましょう。
3 歳児講座では動画や写真を視聴し、子どもの生活や遊びの姿から、その育ちや発達の特性を理解し子どもの内面を読み解きながら、発達に即した保育者の関わりや保育実践を考えていきます。又、バズディスカッションでは日々の保育を振り返り、他園の先生方と子どもの姿について語り合いながら子ども理解を深めていきましょう。
講座は、第1回目:皆様との対面形式で。第2 回・3回目:ZOOM によるオンライン形式となります。沢山のご参加をお待ちしております。
                             ( 発達と保育研究部会 )

 
 
 
 
令和6年度
対面とオンラインによる4歳児連続講座のお知らせ
 
テーマ : 『 ゆれ動く4歳児 ぼく・わたしの気持ち 』
                 - 子ども理解と保育者の関わり - 
 『見たい!知りたい!やってみたい!!』と好奇心旺盛な4 歳児は自由奔放で自己主張の強い印象ですが、実は様々な出来事に心は常に揺れ動き、不安を感じ戸惑い葛藤しているのです。そんな直向な4歳児の気持ちを読み解いてみませんか。さらには発達特性を通し、保育者の関わりや保育の展開など幅広く考えていきましょう。
第1回は対面形式での開催、2回目以降はオンライン形式とミックスで講座を準備しております。
日々の保育を振り返り、新たな保育の展開がひらめく機会にもなることでしょう。連続講座恒例のバズディスカッションでは、「他園の先生方と子どもの姿を通して保育の視点を共有し、保育の情報交換のできる場としても貴重な時間」など、参加者皆様から好評をいただいております。
春から始まる令和6年度4歳児の子ども達と、より良い保育の毎日となりますように、私たちメンバーと共に学び合いましょう。ご参加を心よりお待ちしております。
 
 
 
 
令和6年度
対面とオンラインによる5歳児連続講座のお知らせ
テーマ:『 遊ぶ・考える・学ぶ5歳児 』
        ~ 子どもを理解し、保育を創る ~
 幼稚園やこども園の中で園の文化を作り、遊びをリードする5 歳児。園のムードや勢いを担っていますね。今年の5 歳児はどんなドラマが見られるか楽しみです。
 子どものドラマは日々の生活の中で積み重なり、友だちや保育者と共に心を動かして共感しあい、葛藤しながら繰り広げられていきます。
 保育者は、一人ひとりの歩みを大切にしながら内面に共感しあい、葛藤に寄り添い、子どものよき理解者として子どもの言動の背景を探ることが大切です。そのためにも5 歳児の「発達の特性」を把握し、「発達に合った保育」について一緒に考え、語り合っていきましょう。
 今回の通年講座は第1 回目が対面、2,3回目がオンラインとなります。たくさんの皆様が参加できるようにいたしまた。この1 年を子どもと共に成長していきましょう。ご参加をお待ちしています。
 

 
 
 
令和6年度 造形教育研究部会 連続講座 のお知らせ
テーマ : 『 子どもの成長を通して、造形表現を考えよう 』
~ 各園の事例から考える ~
 
   幼少年教育研究所造形部会、今年度はいろいろな園の事例を基に、子どもの生活が表現に結び付く様子を学び合えるような講座を開催します。どうやったら豊かな表現ができるの?主体的な活動をするにはどうしたらいいの?そんな日々の疑問や悩みもきっと解決するはずです。また、ご自分のクラスの作品を講師の先生や参加者の方々と見合うことも行います。子どもの理解も深まることでしょう。ぜひご参加ください。


 
 
 
幼児の自然教育研究会 第48回 夏季研修会 のお知らせ
テーマ : 『 身近な昆虫について学ぼう! 』 
 日常の保育のなかで子どもが接する機会の多い昆虫たち。
ところが保育者が虫たちを苦手にしたり、関わり方に悩んだりすることが多いのも事実です。
相手をよく知ることは、上手につきあうための第一歩。
そこで、昆虫館を会場に、虫たちを間近に見ながら学んでみませんか?

 
●場所:東京都多摩動物公園 昆虫館
    〒191-0042 東京都日野市程久保7-1-1 
 
  ( 幼児の自然教育研究会 )  
令和6年度
気になる子への保育勉強会 のお知らせ
~ 2024勉強会テーマ ~
集団生活(クラス)における気になる子の行動を読み解く
本研究部会では、事例から学んでいく姿勢を大切にしています。
今年度の勉強会も 、 気になる子の保育研究部会で作成したモデルケース をもとに、記録からの読み取り・見立て・ 支援まで グループ ワークで具体的に学びます。後半は参加者の事例を取り上げ、実践 に 生かせる 勉強会 を目指します。
 
  ( 気になる子保育研究部会 )  

新企画 令和6年度
幼少研『保育者養成講座 全6回コース』 のお知らせ
 
この講座は、幼児を担任している保育者も、乳児を担任している保育者も、これからのために学び合うことが出来る基礎講座です!
「資質・能力」(1.知識と技能の基礎 2.思考力・判断力・表現力等の基礎 3.学びに向かう力と人間性等)の3つの柱から子ども理解を深め、記録や要録に活かしていくことを本講座の目的としています。
現在、幼児を担当していない保育者の方も、子どもの育ちを理解し記録をどのように取り、育ちをどのように繋いでいくかを丁寧に解説しますので、学んでいただきたいと思います。ぜひ、先生方のご参加をお待ちしております。
( 言 語 研 究 部 会 )
TOPへ戻る