本文へ移動

新幼児教育講座

第116回(春講)
開催日:令和7年3月27日(木)
会 場:オンラインZOOM(ライブ配信)

第117回(夏講)
開催日:令和7年8月6日(水)
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター

第118回(春講)
開催日:令和8年3月26日(木)予定


対面とオンラインによる3歳児連続講座
令和7年度テーマ 
ぼく・わたし」からやがてみんなへ
~ 3歳児の保育をおもしろがろう ~
 
 初めて集団生活を送る3歳児。2歳児や満3歳児から進級してくる3歳児。
 一人ひとりが自分らしさをだしながら、「ぼく・わたし」からやがてみんなへ広がっていく1年間の育ちのエッセンスをみなさんで語り合い、学び合いませんか? 
 子どものことが分かると、保育の組み立てが楽しくなりますよ。
 この講座では動画や写真から見える子どもの心持ちや特性をみつけ、バズセッションしながら保育のあり方や援助を見出していきます。
 
 連続4回講座のうち3回を対面形式で行います。対面ならではの熱量を感じ、手間をかけて実感する、そして仲間作りできる講座です。スタッフと保育者仲間と共に学びましょう。どうぞ楽しみにおいでください。
(発達と保育研究部会)
 
対面とオンラインによる4歳児連続講座
令和7年度テーマ
ゆれ動く4歳児のこころ
~4歳児の内面を探る~
 4歳児はいつでも、何でも『見たい!知りたい!やってみたい!』と好奇心旺盛。自由奔放で自己主張の強い印象ですが、実は様々な出来事に心は揺れ動き、不安を感じ、戸惑い、葛藤しているのです。
 そんな豪快なようで繊細な、4歳児の気持ちを一緒に読み解いてみませんか。さらには発達の特性を通して、保育者の関わりや保育の展開など幅広く考えていきましょう。
 第1回は対面形式での開催、2回目以降はオンライン形式とミックスで講座を準備しております。日々の保育を振り返りつつ、少し先の子どもの姿をイメージし、保育に新たなアイディアをもたらす機会になることと思います。連続講座恒例のバズディスカッションでは、「他園の先生方と子どもの姿を通して保育の視点を共有し、保育の情報交換もできる貴重な時間」と好評をいただいております。
 春から始まる令和7年度4歳児の子ども達と、よい毎日を過ごせますよう、私たちメンバーと共に学び合いましょう。ご参加を心よりお待ちしております。

対面とオンラインによる5歳児連続講座
令和7年度テーマ
GoGo5歳児! 生活すべてで遊び・学ぶ 』
~ 子どもと共に育つ ~
 5歳児は仲間との遊びや話し合いのなかで協調性が見られ思考力や認識力が豊かに育つ時期と言われています。進級時に張り切って登園してくる子どもたちが一年間でどのような成長を遂げていくのか楽しみですね。一方で園の文化を担う5歳児の保育に迷いや悩みは感じていませんか。
 この講座では、5歳児の期ごとの発達特性の変容を手がかりに日々の生活や遊びの中での子ども理解を深めていきます。そして子どもの姿に沿った環境設定、保育者の援助、保育の展開を一緒に考え合っていきましょう。バズディスカッションでは「他園の先生と視点を共有し保育を深める貴重な時間」と参加者から好評をいただいております。
 今年の通年講座は第1回目が対面、2,3回目がオンライン形式となります。たくさんの皆様と学び合うのを楽しみにしています。どうぞ奮ってご参加ください。

こどもと言葉部会の実力アップ講座 第2弾
「磨こう!子どもを見つめる力と伝える力」
 ~実践から理論を繋ぐ 私の気づきの時間~

 この講座は、幼児を担任している保育者も、乳児を担当している保育者も、担任をもたずに指導的立場の方にも学びあうことができる講座です。
 言葉の発達を踏まえた保育の総論を「実践から理論を繋ぐ」発見や面白さを味わいつつ「はて なるほど」と「私の気づきの時間」を重ねていきます。例えば、下の表に示している「言葉の準備期からの保育」では、実践の日々の気づきの具体例を取り上げ読み解く中で、0歳から6ヵ月までの理論的な言葉の発達を見出すことができます。実践から理論へ、理論から実践へと学びの循環から、子どもを見つめる力と伝える力を磨いて、保育記録から要録に生かしていくことを目的としています。
 現在の担当のこどもの年齢にかかわらず、保育実践とこどもの言葉の発達を丁寧に解説しますので、学んでいただきたいとおもいます。ぜひ、先生方のご参加をお待ちしています。


幼児の自然教育研究会 第49回 夏季研修会のお知らせ
テーマ : 『 草花遊びを楽しもう! 』 
 子どもたちの間で伝承されてきた草花などの自然遊び。道端の、また 原っぱで見つかる“素材”を利用した遊びは子どもの文化であり、さまざまな体験が期待できる貴重な実体験の機会でもあります。
 保育者が草花遊びの大切さを確認しつつ子どもと一緒に楽しめるよう、 以下実施場所と内容の異なるA,Bの企画を立てました。


令和7年度
造形教育研究部会 連続講座のお知らせ
『 みんなで話そう、みんなで学ぼう 』
~感じて、考えて、行動する子どもを育むために~
 令和7年度の造形連続講座では、講師や受講者のみなさんとともに、造形表現活動で使える素材の情報交換や実際の活動におけるポイントなどを話し合います。どうやったら豊かな表現ができるの?主体的な活動をするにはどうしたらいいの?そんな日々の疑問や悩みもきっと解決するはずです。また、ご自分のクラスの作品を講師の先生や参加者の方々と見合うことも行います。子どもの理解も深まることでしょう。ぜひご参加ください。

2025年度
「気になる子」への保育勉強会のお知らせ
~ 2025勉強会テーマ ~
集団生活(クラス)における気になる子の行動を読み解く
チームで支える つながる保育
 本研究部会では、事例から学んでいく姿勢を大切にしています。 今年度の勉強会も、気になる子の保育研究部会で作成したモデルケースをもとに、記録からの読み取り・見立て・支援までグループワークで具体的に学びます。後半は参加者の事例を取り上げ、実践に生かせる勉強会を目指します。
  「気になる子」の保育研究部会  
TOPへ戻る