各種講座のご案内
第113回 新幼児教育講座 令和05年 7月27日 (木) に開催
( 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター)
「 一生ものの力 」って何だろう
~ 未来へつながる 幼児期の学びとは ~
令和05年 7月27日 ( 木 ) 全 体 会
* 午前の部 基 調 講 演 ① ( 全体会 ) 午前09:45 ~ 午前10:45
Slide & Talk Show 『 森からのまなざし ~ いのちとしての子どもを想う ~ 』 | |
講 師 : 小 西 貴 士 | 写真家 ( 日本写真家協会 会員 ) 森の案内人 保育者のためのエコカレッジ ぐうたら村 管理人(共同代表) |
* 午前の部 基 調 講 演 ② ( 全体会 ) 午前11:00 ~ 午後12:30
『 「 こどもまんなか 」 社会時代に求められる保育の質 ~ こども・保育者・保護者・まちがワクワクする保育へ ~ 』 | |
講 師 : 大豆生田 啓友 | 学校法人 玉川学園 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 |
令和05年 7月27日 ( 木 ) 午後選択講座 ( 分 科 会 )
* 分科会 ① ( 午後13 : 45 ~ 午後15 : 45 )
『 共に今を生きる ~ 一生ものの力に繋がる? 知らんけど… ~ 』 | |
講 師 : 安 達 譲 : 中 村 章 啓 | ( 学 ) ひじり学園 認定こども園 せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園 園長 社会福祉法人 柿ノ木会 認定こども園 野中こども園 副園長 |
* 分科会 ② ( 午後13 : 45 ~ 午後15 : 45 )
『 子どもを知ると、保育が面白くなる ~ 3・4・5歳児の育ちと言葉 ~ 』 | |
講 師 : 鍋 島 恵 美 : 小 林 愛 子 : 長 瀬 薫 | 学校法人 安見学園 板橋富士見幼稚園 幼児教育研究センター センター長 宗教法人 日本基督教団戸山教会 日本基督教団戸山教会附属戸山幼稚園 顧問 学校法人 若草学園 認定こども園 中野幼稚園・中野どんぐり保育園 園長 |
* 分科会 ③ ( 午後13 : 45 ~ 午後15 : 45 )
『 子どもと親しむ身近な自然 』 | |
講 師 : さ さ き 隊 長 | プロ・ナチュラリスト ( プロの自然解説者 ) |
* 分科会 ④ ( 午後13 : 45 ~ 午後15 : 45 )
『 「 響関力 」を高めよう -心と体と頭をゆるめて- 』 | |
講 師 : 北 島 尚 志 | 表現活動クリエイター |
* 分科会 ⑤ ( 午後13 : 45 ~ 午後15 : 45 )
『 「大切にしたい乳幼児の育ちの保障と保護者とのつながり」 』 | |
講 師 : 井 桁 容 子 | 非営利団体 コドモノミカタ 代表理事 |
実際の講座の雰囲気、様子は写真でご覧になれます。この 『 講座写真集 』 の文字をクリックしてください。
令和5年度 対面とオンラインによる3歳児連続講座 のお知らせ
テーマ :
『 3 歳児の世界を知ろう ~こころ・あそび・なかま~ 』
~ 響きあう保育を考える ~

まもなく新年度、新 3 歳児の園生活がスタートします。
初めての環境の変化に不安いっぱいの子ども達ですが、先生や友だちと共に園生活を送りながら
泣いたり、笑ったり、遊びを楽しみながら、1 年間で大きく成長していくことでしょう。
この成長の過程で見せる子どもの言動や行動には大切な意味があります。「なぜこのような姿が
見られるの?」「なぜこのような行動をするの?」 この「なぜ?」を一緒に考え、3 歳児保育のエ
キスパートを目指しませんか?
3 歳児講座では動画や写真を視聴し、子どもの生活やあそびの姿から、その育ちや発達の特性、
内面を読み解き、発達に即した保育者のかかわりや保育実践を考えていきます。
1 年間の講座を通して、3 歳児の発達にふさわしい保育と保育者のかかわりを考えていきましょ
う。皆さまのご参加をお待ちしております
( 発達と保育研究部会 )
令和5年度 対面とオンラインによる4歳児連続講座 のお知らせ
テーマ : 『 ゆれ動くこころ 4歳児の魅力 』
~ 子ども理解と保育者の関わり ~
4 歳児といえば欲求が強くて、自分のこと優先のイメージが強いのですが、ホントのところ知っ
ているのです。順番だから譲らなくちゃいけないことも。分かっているのです。やるべきことも。
気づいているのです。友達の気持ちも。それでも我慢が利かないこの思い。
心は常にゆれ動いている。それこそが 4 歳児の魅力というもの。そんな4歳児の心を私たち研究
部のメンバーと一緒に読み解いていきましょう。そして、4 歳児にとっての保育者の関わりや保育
を考えましょう。
今年度は第1回に対面形式での受講を加えて、オンライン形式とミックスで講座を準備しており
ます。日々の保育を振り返り、新たな保育の展開がひらめく機会にもなることでしょう。連続講座
恒例のバズディスカッションでは、他園の先生方と子どもの姿を通して保育の視点を共有し、保育
の情報交換の場として貴重な時間になると参加者の方々からも好評をいただいております。
春から始まる令和5年度4歳児の子ども達と、より良い保育の毎日となりますように、私たちメ
ンバーと共に学び合いましょう。ご参加を心よりお待ちしております。
令和5年度 対面とオンラインによる5歳児連続講座 のお知らせ
テーマ:『 共に育つ 5 歳児と保育者 』
~ 子ども理解と保育者の関わり ~
令和 5 年度のスタートももうすぐですね! 新 5 歳児の心境はどうでしょうか…
きっと最年長になった喜びで張り切って登園してくる事でしょう。また、それとは裏腹に緊張
と様々なプレッシャーを感じて登園してくる子もいるかもしれません。今年はいったいどんなド
ラマが待ち受けている事でしょう。 楽しみですね!
子どもの成長は連続しており、今迄の経験の積み重ねの上に 5 歳児の姿として遊びや生活の中
に表れてきます。一人ひとりの歩みを大切にしながら保育者も共に心を動かして共感し合い、時
には子どもの葛藤に寄り添い、子どもたちの良き理解者としてその姿の背景には何があるのかを
探り、読み取りながら【5 歳児の特性】や【特性に合った保育】について考え合いましょう。
また子どもの読み取りの中に『10 の姿』『主体的・対話的で深い学び』『認知能力・非認知能
力』『小学校との連携』などの要素を盛り込んで講座を行います。
さあ私たち保育者も、この 1 年を 5 歳児とともに成長していきましょう。多数のご参加をお待
ちいたしております。
令和5年度 造形教育研究部会 連続講座 のお知らせ
テーマ : 『 主体的な生活は子どもの表現からはじまる 』
~ 各園の実践例を通して考える ~
幼少年教育研究所造形部会、今年度はいろいろな園の事例を基に、子どもの生活が表現に結び付く様子を学び合えるような講座を開催します。どうやったら豊かな表現ができるの?主体的な活動をするにはどうしたらいいの?そんな日々の疑問や悩みもきっと解決するはずです。また、ご自分のクラスの作品を講師の先生や参加者の方々と見合うことも行います。子どもの理解も深まることでしょう。ぜひご参加ください。
幼児の自然教育研究会 第47回 夏季研修会 のお知らせ
テーマ : 『 動物園をもっと楽しもう !! 』

コロナ禍で人との関わりが制限され、 ここ数年はオンライン開催で
したが、 今年の夏は久しぶりの対面開催です! 遠足などの園外保育で
よく利用される動物園。 行くだけでワクワクする場所ですが、そこに
プラスワン! 動物の生態や見学のポイントなどを学んで、より楽しい
遠足にしませんか?
●場所: 千葉市動物公園
〒264-0037 千葉県千葉市若葉区源町280番地
電話:043-252-1111(代表)
URL:https://www.city.chiba.jp/zoo/index.html
( 幼児の自然教育研究会 )
令和5年度 気になる子への保育勉強会 のお知らせ
~ 今年度も「より学び合える勉強会」を開催します。 ~
日々の保育の中で気になる子への対応や、具体的な支援方法を考えて試してみたけど「これで良いのか」と悩 んでいませんか。困り感や悩みを共有し互いに学び合える勉強会を4回の連続講座として開催します。事例をも とに、気になる子への見立てや支援策を検討し効果を確認しあうことで、次の保育につながる勉強会を目指して います。今年度もZoomを使用してのオンライン開催となります。ご案内申し上げますので、ご検 討のほどよろしくお願いいたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
( 気になる子保育研究部会 )