第112回 新幼児教育講座 (ZOOMライブ配信)

( 101回講座 )

( 102回講座 )
2023年 3月25日 ( 土 ) |
< 09 : 30 ~ 09 : 45 > 受 付 |
< 09 : 45 ~ 10 : 00 > 開 講 式 |
午 前 の 部 基 調 講 演 ( 全 体 会 ) |
< 10 : 00 ~ 12 : 00 > |
『 遊びが育つ保育』~ 保育者が提案するクラス活動と遊び ~ |
講 師 : 河 邉 貴 子 学校法人 聖心女子学院 聖心女子大学 現代教養学部 教育学科 教授 : 田 代 幸 代 学校法人 共立女子学園 共立女子大学 家政学部 児童学科 教授 |
俯瞰図番号:E2 |
園の保育には、子どもが自ら環境に関わり生み出す遊びの時間と、クラスで取り組む活動の時間(保育者主体)がありますが、ふたつを別物の時間として捉えている方も多いかもしれません。しかし、このふたつが絡み合うことで、子どもの経験が深まっているのです。
この講座では、「遊びが育つ保育」のエキスパートのおふたり、河邉貴子先生と田代幸代先生のお話を伺い、保育者が提案するクラス活動が、遊びの質の高まりにいかに重要な役割を果たしているのかを考えます。 |
< 12 : 00 ~ 13 : 00 > 昼 食 ・ 休 憩 |
午 後 の 部 前半 分科会 ( 4分科会から1つを選択受講 ) |
< 13 : 00 ~ 15 : 00 > |
☆ A ( フレッシュ講座 ) |
『 子どもとあなたで はじめる保育』 ~ 子ども理解と保育者の仕事 ~ |
講 師 : 木 暮 真 紀 学校法人 池谷学園 冨士見幼稚園 主任 : 伊 藤 ちはる 学校法人 愛光学園 福島めばえ幼稚園 副園長 : 佐 藤 有 香 学校法人 和洋学園 和洋女子大学 家政学部 家政福祉学科 准教授 |
俯瞰図番号:B2 |
憧れの保育者になれた!とワクワク。先生方とうまく関わっていけるかな…ドキドキ。 新しい世界へ飛び出すあなたのスタートを応援します 。人として、保育者として、社会人としてのヒントがみつけられる、みなさんの今にコミットする講座を目指します。 ○○年前 新任だった講師より |
☆ B ( 事例討論 ① 保育の葛藤 ) |
『 子どもとともに試行錯誤するということ 』 |
講 師 : 三 谷 大 紀 学校法人 関東学院 関東学院大学 教育学部 こども発達学科 准教授 : 西 井 宏 之 学校法人 白梅学園 白梅学園大学附属白梅幼稚園 教諭 |
俯瞰図番号:E2 |
子どもは遊びや生活のなかで自ら考え、悩み、
工夫し、発見していきます。その試行錯誤の過程を支える保育者もまた試行錯誤していきます。子どものつぶやきに耳を傾け、それぞれの「やってみたい」を支えていきたいと願いながら、保育者自身が、日々、子どもとともに考えたり、不思議がったり、試してみたりしていった具体的な実践をもとに、子どもとともに試行錯誤することの意味について、皆さんと考えてみたいと思います。 |
☆ C ( 事例討論 ② 保育の葛藤 ) |
『 子どものおもしろいをおもしろがる 』 ~ 子どもへの眼差しや遊びの展開から考える ~ |
講 師 : 田 島 大 輔 学校法人 和洋学園 和洋女子大学 人文学部 こども発達学科 助教/strong> : 三 上 祐里枝 社会福祉法人 たちばな福祉会 RISSHO KID’S きらり・分園ポピー 園長 |
俯瞰図番号:E2 |
保育者は、子どもがおもしろがって夢中で遊びや活動を展開していくことを願って保育をする。環境を整え予測し計画を立案していくと、ついつい保育者の意図が強くなりすぎることもある。また、子どもの主体性を大事にしようとすると子どもに任せきりになってしまう。本分科会では、子どもへの眼差しや遊びの展開から、保育者も子どももおもしろがる保育における展開のコ
ツを、実践を基に考えていきたい。 |
☆ D ( 園長・設置者 ) |
『 新人が育つ組織マネジメント 』 ~ Z世代がフィットする組織とは ~ |
講 師 : 田 澤 里 喜 学校法人 玉川学園 玉川大学 教育学部 教育学科 教授 学校法人 田澤学園 東一の江幼稚園 園長 |
俯瞰図番号:B6 |
園に迎える「新人」の多くは「Z世代」といわれる世代の人たちかもしれませんが、世代という枠にまとめるのではなく、保育と同じくひとり一人を大切にできる組織を目指すことが大切です。 園長だけでなく、主任などのミドルリーダーといわれる人も一緒にマネジメントについて考えてみませんか。 |
午 後 の 部 後半 全体会 |
< 15 : 15 ~ 16 : 10 > |
☆ 落 語 ( アトラクション ) |
『 伝統芸能を聞く 』 ~ 落語を聞こう ~ |
講 師 : 八 光 亭 春 輔 ( はっこうてい はるすけ ) 師匠 真打 落語家 一般社団法人 落語協会 所属 |
俯瞰図番号:B1 |
人情ものや芝居ネタを得意とし、落語以外のジャンルにも積極的に取り組んで活動中。芸風はいたって明快。一方で師匠の正蔵譲りのじっくり聞かせる噺にも独特の色気があり、硬軟自在。日本の話芸を知り、読み聞かせや保護者との関係構築に活かせるのではないかと考えています。 |
< 16:20 ~ > 閉 講 式 |
