第7回 『 保育者養成講座 』 オンライン開催
令和4年度
第7回 『 保 育 者 養 成 講 座 』 オンライン開催
公益財団法人 幼少年教育研究所
言語研究部会主催
急速な社会環境の変化に伴い、幼児の生活環境も大きく変化し、子どもの遊びや思いに対して保育者の支援や援助のあり方に戸惑いを感じることはありませんか。
今回の新型コロナウィルス感染症のパンデミックがまさにそうですね。保育現場のみならず、教育界におよぼした影響は計り知れません。
さて、幼少年教育研究所「言語部会」では、日常保育の中で保育者が抱える諸問題や様々な文書作成について、解決に導くお手伝いをしていく講座を開設しております。
平成30年度から実施された幼稚園教育要領等を視野において、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を小学校と幼稚園等との双方が理解できる指導要録の記入方法について学び合います。参加定員は先着50名程度とします。
講師は、実践を踏み込んだ大学教員と文部科学省などでの研究に参加されている熟達した実践者が対応し、保育学に基づく実践的指導にあたります。是非ご参加ください。
日 程 | ・ 令和05年 02月04日(土) 午後15:00~17:00 |
内 容 | 「指導要録、保育要録、認定こども園教育・保育要録」の記述方法について分かりやすく講義・演習を行います。 ★本講座は、(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構「研修ハンドブック」に対応した認 定講座です。 [俯瞰図番号E7相当] |
講 師 | 幼少年教育研究所言語部会研究員が担当します。 【講座スタッフ】 村石 昭三・齋藤 二三子・今井 恵子・伊澤 永修・福山 多江子 大澤 洋美・鍋島 惠美・ 首藤 義久・永井 優美・安見 克夫・後藤 光純 |
募集定員 | 50名程度 ◎参加条件:端末(PC・タブレット・スマートフォン等)を1人1台用意して、顔を見せて 参加できる方。 |
受講料 | 5,000円 /1名 ( 消費税を含む ) 銀行振込のみの支払いとなります。 |
申 込
問 合 先 | 公益財団法人 幼少年教育研究所 当ホームページ 幼児教育の保育者養成講座申込書 よりお申し込みください。 |
申込締切 | 令和05年 1月25日(水) ( 定員になり次第締め切らせていただきます。 ) |
受講料納入方法 | ◎銀行振込 三菱UFJ銀行 高田馬場駅前支店 普通預金 口座名義 : 公益財団法人 幼少年教育研究所 口座番号 : 0217467 *受講料支払いに係る手数料等は恐れ入りますが受講者様にてご負担ください *受講料納入の確認が取れましたらご登録いただいたアドレスに、Zoomミーティング ID・パスワード等をお送りします。 *メールをお送りしてもエラーにて届かない場合が発生しています。 申込書記入の時、今一度メールアドレスの確認と当講座からのメールが受信可能で あることを受信される機器の設定確認をお願いいたします。 |
本講座を受講希望の方は、下記申込書ページに移動し、所要事項をご入力ください。
ご入力後申込書は、内容確認ボタンを押し内容確認後送信ください。
皆様の受講申し込みを心よりお待ちしております。
第7回 保育者養成講座 案内書
第7回 保育者養成講座 案内書 (164KB) |
