本文へ移動

造形連続講座 令和7年度

 令和 7 年度の造形連続講座では、講師や受講者のみなさんとともに、造形表現活動で使える素材の情報交換や実際の活動におけるポイントなどを話し合います。どうやったら豊かな表現ができるの?主体的な活動をするにはどうしたらいいの?そんな日々の疑問や悩みもきっと解決するはずです。また、ご自分のクラスの作品を講師の先生や参加者の方々と見合うことも行います。子どもの理解も深まることでしょう。ぜひご参加ください。
今年度のテーマ ( 主題 ) 
 『 みんなで話そう、みんなで学ぼう 』~感じて、考えて、行動する子どもを育むために~
【日程】 毎回 土曜日開催 10:00~12:30
第1回 5月17日
保育で使える素材のことを考えよう
★子ども達の生活にある身近な素材や面白い素材など、保育に使える素材を再発見しましょう。 
★造形活動の悩みも話し合っていきます。
実技:テーマ「描画」
第2回 9月6日
実践発表「子どもが創りだす保育」 ‐谷戸幼稚園の実践事例から考える‐
★実践発表から造形表現活動のポイントや活動時のねらい、その後の展開などについても話し合 います。
実技:テーマ「協働」
第3回 1月17日
作品を持ち寄って、みんなで話し合おう
★作品から子どもの発達や意思を読み取れる保育者になりましょう。 
★実際の作品や USB などの電子媒体で持参いただいてもOKです。 
★一クラス分あるとなお理解しやすいです。
実技:テーマ「探求」
【会場案内】
東京教育専門学校 
〒171-0031 東京都豊島区目白2-38-4
 JR山手線「目白駅」下車徒歩1分 東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」下車徒歩8分
               ● 会場アクセスマップページへ
名誉顧問   平田 智久   元十文字学園女子大学 名誉教授
  講 師    磯部 錦司     椙山女学園大学 教授
       伊藤 裕子     谷戸幼稚園 園長 
               今井 恵子     鴨居幼稚園 園長 
     亀ヶ谷 忠宏    宮前幼稚園 園長 
     椎橋 元貴     白百合女子大学 准教授 
     松山 益代       慈紘保育園 園長         (五十音順) 
スタッフ    海沼 恭史       立正大学 非常勤講師
     倉知 優行       アートチャイルドケア中野南台森の保育園 保育士
     黒米 聖          一般社団法人日本保育教育研究会
     古山 由希子    元幼稚園教諭                                (五十音順)

申込要項

【募集定員】
30名程度
【受講料】
1回 4,000円(税込) 通年3回 10,000円(税込)
【締め切り】
5月2日(金)               
【受講料納入方法】 受講料の納入は、銀行振り込みでお支払いください 
◎ 銀行振込
  三菱UFJ銀行 高田馬場駅前支店 普通預金
  口座名義 : 公益財団法人 幼少年教育研究所
  口座番号 : 0217467
  受講料支払いに係る手数料等は恐れ入りますが受講者様にてご負担ください
【問い合わせ先】
公益財団法人 幼少年教育研究所
 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-2-15-410
 電話:03-3208-8671(代表)  FAX:03-3208-8672
TOPへ戻る