2025年度 気になる子への保育勉強会
2025勉強会テーマ
集団生活(クラス)における 気になる子の行動を読み解く
チームで支える つながる保育
日々の保育の中で気になる子への対応や、支援方法について悩んでいませんか。困り感や悩みを共有し、互いに学び合える勉強会を4回の連続講座として開催します。具体的な事例をもとに、気になる子への見立てや支援策を検討し効果を確認しあうことで、次の保育につながる勉強会を目指しています。今年度もZoomを使用してのオンライン開催となります。下記のよ うにご案内申し上げますので、ご検討のほどよろしくお願いいたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2025年度 勉強会年間予定
第1回勉強会 6月6日(金)18:45~20:15 | |
モデルケースの事例を読み取り、気になる子の姿を見立て、個人ワーク、グループワークを通して支援策を考えます。 7月頃 代表事例募集 集団生活(クラス)における気になる子の行動を読み解くためのモデルケースとして参加者の実践事例を募集します。 | |
第2回勉強会 9月12日(金)18:45~20:15 | |
事前に募集した受講生の事例より代表事例についてグループワークから理解を深め支援策を探ります。 1月頃 実践報告者フォロー 代表事例を提供いただいた先生にはご希望があれば、報告会の前にZOOMにて、実践の様子を伺いながら打ち合わせをします。 | |
第3回勉強会 1月16日(金)18:45~20:15 | |
代表事例の実践報告をもとに効果について検証し、新たな課題や気づきを深めていきます。 | |
第4回勉強会 2月20日(金)18:45~20:15 | |
勉強会を振り返り、実践に結びつけるための情報共有(交流)&課題解消を行います。チーム保育や引き継ぎについても取り上げます。 | |
Zoomご参加について ・グループワークを行いますので、端末(PC・タブレット等)を1人1台用意して下さい。 ・受講の際はビデオオンで(顔を見せて)ご参加下さい。 ・参加申し込みの方に招待URL、ミーティングID、PWをメールでお送りします。 | |
【講師】 守 巧 (こども教育宝仙大学こども教育学部教授) |
【受講生】 | |
気になる子への対応に困っている保育者 気になる子への保育について共に学びたい保育者養成校学生 | |
【募集定員】 | |
35名 (定員になり次第締め切らせていただきます) | |
【締め切り】 | |
令和 7年 5月16日(金)まで | |
【参加費】 | |
全4回 6,000円(税込) | |
【受講料納入方法】 | |
◎ 銀行振込 三菱UFJ銀行 高田馬場駅前支店 普通預金 口座名義 : 公益財団法人 幼少年教育研究所 口座番号 : 0217467 受講料支払いに係る手数料等は恐れ入りますが受講者様にてご負担ください | |
【問合せ先】 | |
公益財団法人 幼少年教育研究所 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-2-15-410 電話:03-3208-8671(代表) FAX:03-3208-8672 e-mail: yosyoken@abelia.ocn.ne.jp |
|