

令和7年度
ゆれ動く4歳児のこころ
~ 4歳児の内面を探る ~
4歳児はいつでも、何でも『見たい!知りたい!やってみたい!』と好奇心旺盛。自由奔放で自己主張の強い印象ですが、実は様々な出来事に心は揺れ動き、不安を感じ、戸惑い、葛藤しているのです。
そんな豪快なようで繊細な、4歳児の気持ちを一緒に読み解いてみませんか。さらには発達の特性を通して、保育者の関わりや保育の展開など幅広く考えていきましょう。
第1回は対面形式での開催、2回目以降はオンライン形式とミックスで講座を準備しております。日々の保育を振り返りつつ、少し先の子どもの姿をイメージし、保育に新たなアイディアをもたらす機会になることと思います。連続講座恒例のバズディスカッションでは、「他園の先生方と子どもの姿を通して保育の視点を共有し、保育の情報交換もできる貴重な時間」と好評をいただいております。
春から始まる令和7年度4歳児の子ども達と、よい毎日を過ごせますよう、私たちメンバーと共に学び合いましょう。ご参加を心よりお待ちしております。
【日程とテーマ】 | |
日 程 | 各回のテーマ/研修形態 |
① 令和7年 4月26日(土)14:00~16:30 会場:ワイム貸会議室 お茶の水(JR中央線・総武線「お茶の水駅」徒歩2分) | 「やる気みなぎる1学期の気持ち」 …不安・戸惑いから自己主張へ… /対面形式 |
② 令和7年 9月20日(土)14:00~16:30 | 「がんばり、ゆらぐ2学期の気持ち」 …自己主張と仲間意識のはざまで… /オンライン形式 |
③ 令和8年1月10日(土)10:00~12:30 | 「仲間と一緒にいたい3学期の気持ち」 …相手を受け入れ仲間関係を深める… /オンライン形式 |
★本講座は、(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構に対応した講座です。 [俯瞰図番号D1相当] | |
【内容】 | |
〇 VTR視聴・バズディスカッション 受講者同士でバズディスカッションをしながら子どもの姿を読み取り、子ども理解を深めましょう。 〇 発達の特性解説・まとめ 発達の特性を捉え、保育のヒントを見つけましょう。 子ども一人ひとりの良さや可能性を見出し、協同的な学びを深める保育の手立てを考えましょう。 | |
【会場案内】 | |
● 第1回 令和7年 4月26日(土) 会場:ワイム貸会議室 お茶の水 (JR中央線・総武線「お茶の水駅」徒歩2分) ● 会場アクセスマップページへ | |
【担当スタッフ 幼少研・発達と保育研究部会】 | |
<4歳児担当> ・菊地 君江 ・櫛渕 洋介 ・岩﨑麻里子・木暮 真紀 ・佐藤 有香 <3歳児担当> ・娚杉真由美・小林 愛子 ・伊藤ちはる・室井眞紀子 ・イテル武田抄子 <5歳児担当> ・長瀬 薫 ・長瀬 恭子 ・水越 美果 ・内田 祐貴 ・小林 由香 <アドバイザー>・關 章信 ・兵頭 惠子 ・辻 澄枝 ・髙橋かほる 推薦図書として チャイルド本社刊「保育の事例で読みとく3・4・5歳児の発達」 チャイルド本社刊「遊びや生活のなかで ”10の姿“を育む保育」 鈴木出版刊 「保育記録のとり方・生かし方」 以上は当スタッフが著者です |
【募集定員】 | |
70名程度 ◎ 参加条件 : オンライン形式の際、端末 ( PC 、携帯等 ) を一人一台用意して、顔を見せて参加できる方 | |
【受講料】 | |
15,000円 ( 3回分 前納 ・ 消費税込 ) < 納入方法 : 銀行振込 > | |
【締め切り】 | |
令和 7年 4月8日(火)まで (定員になり次第締め切らせていただきます) | |
【受講料納入方法】 | |
◎ 銀行振込 三菱UFJ銀行 高田馬場駅前支店 普通預金 口座名義 : 公益財団法人 幼少年教育研究所 口座番号 : 0217467 受講料支払いに係る手数料等は恐れ入りますが受講者様にてご負担ください *受講料納入の確認が取れましたらご登録いただいたアドレスに、対面形式の会場・講座資料等、オンライン形式の会議パスワード・講座資料等をお送りします。 アドレスには動画URLや資料も送りますので、事前に受け取れる設定をお願いいたします。 なお、やむをえない理由で出席できない場合には代理の方の出席が可能です。その際は、事務局までご連絡ください。 | |
【問合せ先】 | |
公益財団法人 幼少年教育研究所 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-2-15-410 電話:03-3208-8671(代表) FAX:03-3208-8672 e-mail: yosyoken@abelia.ocn.ne.jp | |
幼少年教育研究所とは | |
日本の幼児児童教育の充実発展のため、幼稚園、保育所、小学校、大学、研究所等の先生方が所属を超え自由な研究を進めたいと願い、昭和39年(1964年)幼少年教育研究所は設立されました。 「良い保育とはどんなものか」真剣に討議しあう一方で、自分たちが望む保育に最も適した教材や教具、絵本などを自分たちの手で制作出版してきました。 また、幼児の幸せを最優先に考える先生たちの情熱が結集し、研究会が盛んに開かれました。当初、
月例研究会のほか、名古屋、北九州、三多摩、栃木などの地区別研究会や、現在の「ステップブック」
の前身「幼稚園リーダー」の研究会などを行いました。これらは現在の研究会のさきがけとなるものです。設立以来の春夏の教育講座は「新幼児教育講座」として、現代の保育を探りつつ回を重ねてきまし
た。研究活動では部会ごとに定例研究会を開催しています。 皆さんが幼少研の活動に参加して、ご一緒に語り合い研究を進めることができるのを期待しています。 |
|